2020年07月31日

近畿地方が梅雨明け

近畿地方もやっと、ながーい梅雨が明けましたね
という事は、今日予想されている夕方の雨はゲリラ豪雨なのでしょうか?
そして週末にかけて真夏の太陽が待ち受けています。
皆さん熱中症には気を付けましょう


1596161957_20200731-00005937-tenki-000-view.jpg
posted by 中野電器 at 13:32| 雑記事

2020年07月29日

ノートパソコンの熱対策

まだまだ梅雨が明けませんが、連日体感温度が30度を超えてる今日この頃。
COVID-19対策の為にマスクを付け、更に熱中症対策も...等人間の熱対策は頑張っておりますが
テレワークなどで家や外でのノートPCの使用頻度が増していると思います。
 朝、めざましTVでやっていたのですが、PCの温度が上がった時に10円玉を熱の上がった部分に載せておくだけで上昇した温度を放熱してくれるというものでした。
 10円玉の原料である銅は熱伝導率が良いもので熱をあつめて外に逃がしてくれるのです。

 では熱伝導と放熱とは何でしょう

●放熱には熱伝導、熱伝達(対流)、熱放射(ふく射)によるルートがある
 1)熱伝導
   分子間の振動、もしく自由電子による熱移動現象
   金属の棒の片方を加熱すると、金属内部を伝って熱が移動します。
   このように物質内部において高温から低温へ熱が移動することを 「熱伝導」 といいます。※温度差があるほど熱の移動速度は早まります。 

 2)熱伝達(対流)
   個体面から流体に熱伝導で伝わり、熱を受けた流体が移動することで熱も移動する現象
   熱伝達(対流)は、「熱を伝える」ことであり、「加熱された固体」と「流れる液体」との間で 「熱をやり取りする」 ことを意味します。
   熱伝達は表面間で熱が移動するため、接触する面積を大きくすることで熱の移動速度が上がります。この仕組みを利用したものが自動車のラジエーター等です

 3)熱放射(ふく射)
   物体から熱エネルギーが電磁波という形で放射されることによる電熱現象
   熱は離れた場所にあっても伝わることができます。
   電磁波は熱ではありませんが伝達先の物体に当たると、電磁波の振動エネルギーにより伝達先の物体の分子が振動して熱を発します。これを熱放射(輻射)といいます。
この仕組を利用しものが電子レンジで等です。食品が電磁波を受け、食品の分子が振動して温まりまるんですね。

で、なぜ熱いPCに10円玉(銅)かというと
 熱くなったPCの熱が温度の低い10円玉(銅)に移動し、さらに低い温度の空気へ熱が移動する。結果、PC内の熱が外に移動して、温度を下げるという事ですね。
やるな!10円玉!熱くなったタブレット、スマホにも有効ですよ

記事「【放熱】アツくなったスマホには”10円玉”が効くと話題に!保冷剤はNG」
https://edmm.jp/76811/

honetsu05.jpg
honetsu01.jpg
posted by 中野電器 at 10:36| 雑記事

2020年07月21日

2020年8月のお盆休みお知らせ

関係各位
お世話になっております。
2020年の8月、弊社のお盆休みは

 2020年8月13日(木)〜16日(日)

 になりますのでよろしくお願い致します。

posted by 中野電器 at 15:49| 中野電器株式会社

2020年7月21日 明け方の空に全ての惑星が勢ぞろい!

2020年7月21日 明け方の空に全ての惑星が勢ぞろい!

「西南西の地平線近くにある木星から始まり、空を横切って土星、海王星、火星、天王星、金星が並び、東北東の地平線近くには水星があります。このように夜間に全ての惑星が地平線の上にあるのは珍しいこと」らしいです。

なぜ明け方かというと、
 「空がまだ暗い、早い時刻のうちに見始めると、高度が高く見やすいでしょう。」
(立天文台HPより)
topics04-s.jpg

惑星直列とかいうと「ノストラダムスの大予言」か!とか何かが起こる前兆か?とかミステリーじみてなんかワクワクしませんか?
2L.jpg
●史上最大の地震
●人間の寿命が200歳になる
「医療の進歩により、寿命は200歳まで延びる。80歳であっても50歳の見た目となるだろう」
●言語の差異が消滅
「新しいエンジン(モーター)が開発され、世界はバベルの塔以前のようになるだろう」
●放射線が大地を焼く
「王が森を盗み、空が開け、大地は熱で焼け焦げる」
●世界経済の崩壊
「金持ちは幾度となく死に絶える」
とかなんとか
●「1999年7の月に人類が滅亡する」は当時ブームになりました。「恐怖の大王」降ってきませんでしたが(笑)

色んなことを思いながら夜空を見上げてみて下さいね。
posted by 中野電器 at 09:57| 雑記事

2020年07月16日

熱中症と筋トレの関係

暑さに勝つカラダへ! 熱中症&血液ドロドロ 一挙解決SP
2015年7月15日 NHK”ガッテン”で放送された内容をHPでみつけました!

”ためしてガッテン”HPはこちらです
 http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20150715/index.html

HP見に行くのめんどくさい人のために、そのまま元記事を引用しました。

【筋肉と水分の関係について】
暑さによって体がダメージを受けてしまう熱中症。暑さに強い体のポイントとなるのは「体の中の水分の量」です。
実は人間の体の中で、最も大量の水分を持っているのは「筋肉」。
体重60kgの成人男性では、約15kg〜20kgもの水分が筋肉に蓄えられています。
筋肉が少ない人は少しの暑さでも脱水状態になりやすく、水を飲んでも貯めておくことが出来にくくなります。筋肉が大きく減ったお年寄りの場合、カラダの中の水分が5kg〜10kgも減ってしまっている場合もあります。
 @口の中、脇の下が乾いている
 A便秘気味である
 B手の甲をつねると3秒以上跡が残る
 C最近急に体重が落ちた 
 以上の方は要注意

【熱中症の効果的な予防法について】
体に筋肉が少ない人でも、体の中の水分を常に一杯にしておく事を心がけることで熱中症の予防をすることができます。
そのために、今回お伝えしたポイントは2つです。

@十分な水分と塩分の摂取を心がけ、暑い環境を避ける

こまめな水分補給で常に体の水分タンクを一杯にしておく一方、 涼しい環境にいることで、水分が汗として失われるのを防ぐことが重要です。
年齢が上がるにつれ、のどの渇きや暑さを感じにくくなるので、 時間を決めて水分をとる、早めにクーラーをつけるなどの対策をおすすめします。


A食事をしっかり摂り、食事が減った分の水分をきちんと摂る

人は一日に約1リットルもの水分を、「食べ物」から摂取しています。
食事を一回抜くと、コップ2杯分の水分をとらなかったのと同じ計算になります。
夏場でも食事はしっかり食べる事を心がける、食事が少なくなった分は意識して水分をとる事をおすすめします。

暑さに強い体を作るトレーニングについて
番組では2つの運動法をご紹介しました。ただ、お年寄りや体力に不安のある方などは、決して無理をせず、具合が悪くなった場合は速やかに中止してください。

【インターバル速歩】
効率よく筋肉を増やす方法として、
以前もガッテンでご紹介した「インターバル速歩」があります。

・ややきつめの速歩を3分間行ったら、ゆっくり歩きを3分間、そのあとまた速歩3分、というように、ゆっくり歩きと速歩を交互に繰り返します。
・終わってから30分以内に、コップ1杯の牛乳を飲む

※最初は1日15分くらいから始め、最終的には1週間で速歩の時間が合計60分になるのを目標にしてください。
例)1日に3分の速歩を5回 ×週4回
※牛乳でなくても、乳タンパクを含むヨーグルトやチーズでもかまいません。
※夏場に無理をすると熱中症になってしまう可能性があります。気温が25度を超える場合は運動を避け、涼しい朝夕の時間などに行ってください。

【楽々スクワット】
夏場に外で速歩をするのが難しい場合、室内でも同様の効果を挙げることができるのが楽々スクワットです。

・ゆっくりとした動きで、すこしきついくらいのスクワットを行う。

※足腰、膝などが悪い場合は無理をしないでください。
※転倒には十分に注意し、つらい場合は机や椅子に手をついて行ってください。
※朝夕、10回ずつ行うことを目標にして下さい。10回出来ない場合は筋肉不足の可能性があります。
※インターバル速歩と同じく、運動後は牛乳を飲むと効果的です。
※無理をすると熱中症になってしまう可能性があります。気温が25度を超えない室内で行ってください。

新型コロナのせいで”自粛”や”テレワーク”が続き、運動していない人は筋肉が落ちています!
Youtubeなどでも筋トレ動画などありますので気が付いた時は筋トレしましょう!

posted by 中野電器 at 14:31| 雑記事