2020年12月29日

2020年12月29日 本日仕事納めです

今年もいろいろありましたが無事仕事納めとなりました。
皆様には本当にお世話になりありがとうございました。
こんな時期なので年末年始は、家族で、仲間で、おひとり様で、それぞれ楽しんでください。

弊社は年始
 2021年1月5日(火)より通常営業致します。
通年行われている祝賀式は行いませんが、新年も無事、笑顔でご挨拶出来ることを楽しみにしております。

では皆様良いお年をお迎えください。
DSC_0303 (360x640).jpg

86099 (1) (640x563).jpg
https://sozai-good.com/illust/animal/cow/2021-cow/86099
posted by 中野電器 at 16:52| 中野電器株式会社

2020年12月21日

今日は冬至です

今日は一年で一番昼間が短い日「冬至」です
12月頭はまだ暖かったのに、半ばに入って突然の厳冬!
体調を崩しやすくなる時期です、美味しい食べ物を食べて元気を出しましょう!!!

冬至の食べ物と言えば「冬至にカボチャを食べると風邪をひかない」と言われている「カボチャ」のイメージです。
なぜ冬に「カボチャ」なんでしょうか?一説に、カボチャを漢字で書くと 南瓜(なんきん) 。運が倍になるという意味で、「ん」が二つ付く食べものを食べて、運を味方につける! 縁起をかつぐ! こんな意味もあるそうです。

余談ではありますが「春の七草」とよく聞きますが七草って春夏秋冬全てにあるって知ってますか?

春の七草で七草粥

1セリ(芹)・・・水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
2ナズナ(薺)・・・別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
3ゴギョウ(御形)・・・別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
4ハコベラ(繁縷)・・・目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
5ホトケノザ(仏の座)・・・別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
6スズナ(菘・鈴菜)・・・蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
7スズシロ(蘿蔔・清白)・・・大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。

夏の七草
(1945年6月に日本学術振興会学術部 野生植物活用研究小委員会が、戦時中の食糧難の時節にも食べられる植物として、次の7種類を「夏の七草」に選定したそうです。)

1藜(あかざ)
2猪子槌(いのこづち)
3莧(ひゆ)
4滑莧(すべりひゆ)
5白詰草(しろつめくさ)
6姫女菀(ひめじょおん)
7露草(つゆくさ)

秋の七草
(主に和歌などを謡うための鑑賞目的の様です)

1おみなえし(女郎花)
2おばな(尾花)・・・・ススキ
3ききょう(桔梗)
4なでしこ(撫子)
5ふじばかま(藤袴)
6くず(葛)
7はぎ(萩)

冬の七草
(「ん」が二つ付く食べものを食べて、運を味方につける! 縁起をかつぐ!)

1カボチャ(なんきん)
2レンコン(れんこん)
3人参(にんじん)
4銀杏(ぎんなん)
5金柑(きんかん)
6寒天(かんてん)
7うどん(うんどん)
※冬の七草全てに「ん」が2つついています!すごいです!!!

取り敢えず美味しくてあったまる食べ物で、心も暖めましょう!

ed4b1338cc942f25de73e009a3e0f28d_m-1024x683.jpg

春分夏至秋分冬至 (640x453).jpg
https://yuzupa.com/syunbun-syuubun/ より

posted by 中野電器 at 09:39| 雑記事

2020年12月11日

2021年の休日はいつもと違う!

令和3年(2021年)の祝日について
(内閣府 Cabinet Office, Government of Japan HPより)
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html
平成三十二年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会開催に伴い2021年の休日が変更されます!

令和3年(2021年)に限り、「海の日」は7月22日に、「スポーツの日」は7月23日に、「山の日」は8月8日(※)になります。


「スポーツの日」について

令和2年(2020年)以降、「体育の日」は「スポーツの日」になります



国民の祝日(2021年バージョン)

1月1日 元日
    年のはじめを祝う。

1月11日 成人の日
     1月の第2月曜日、おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。

2月11日 建国記念の日
     政令で定める日、建国をしのび、国を愛する心を養う。

2月23日 天皇誕生日
     天皇の誕生日を祝う。

3月20日 春分の日
     自然をたたえ、生物をいつくしむ。

4月29日 昭和の日
     激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。

5月3日 憲法記念日
     日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。

5月4日 みどりの日
     自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。

5月5日 こどもの日
     こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

7月19日⇒7月22日 海の日
     7月の第3月曜日、海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。

8月11日⇒8月8日 山の日
     山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。

9月20日 敬老の日
     9月の第3月曜日、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。

9月23日 秋分の日
     祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。

10月11日⇒7月23日 スポーツの日
     10月の第2月曜日、スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう。

11月3日 文化の日
     自由と平和を愛し、文化をすすめる。

11月23日 勤労感謝の日
     勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。

オリンピックか...
OIP (1).jpg
posted by 中野電器 at 16:24| 雑記事

2020年12月09日

年末年始のお休み

もう12月です
新型コロナの影響がいろんなところに出ている今日この頃ですが
皆様いかがお過ごしでしょうか?
コロナ以外にも冬はいろいろ体調を崩しやすい時期ですので、いろいろ気を使って心まで疲れてしまいます、が、ここはひとつ気を引き締めて年末年始のお休みをお家でゆっくりできるように、程よくがんばっていきましょう!

という事で、年末年始の弊社休日ですが
2020年12月30日〜2021年1月4日
までとなっております

年末まであと少し、来年は明るい年になるようにお祈り申し上げます。
sol.jpg
posted by 中野電器 at 10:28| 中野電器株式会社